石川利光プロフィール
Unable to display Facebook posts.Show error
《終了いたしました。》
21年目を迎えた「秋の夜長の尺八本曲」が10月22日、大阪・朝陽会館で行なわれます。聴きごたえ充分です。「神保三谷」「奥州薩慈」「産安」の異名同曲の聴きくらべをお楽しみいただけます。 ご来聴をお待ちしております。
This entry was posted on 2012年10月10日更新 at 12:20 AM and is filed under 演奏会. You can follow any responses to this entry through the RSS 2.0 feed.
「秋の夜長の古典本曲」演奏を拝聴させていただき、何時もながら感動しました。 あまりもの素晴らしい音色に 何者(自然界の魂魄?)かが原因不明の雑音(焼きもちの伴奏)を入れてくれた のかも知れませんね。 あの日以来、毎夜「産安」を吹くことになりました。「夜長の秋には古典本曲に勝る曲なし。」ですね。今後 もご指導のほどをよろしくお願いします。
メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です
Comment *
名前 *
メール *
サイト
次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。
2021年1月8日で私は満60歳になった。”ヒデキ、感激ッ!(古っ)” ならぬ”トシミツ、還暦ッ!”である。 還暦を既に迎えられたほぼほぼ全ての方がそうだったであろうが、まさか自分が60歳になるとは考えもしなかった。『4 続きを読む »
Q.古典本曲を練習していますが、息継ぎは楽譜に記されている箇所までしてはいけないのでしょうか。その箇所まで持たそうとするととても弱い音になるか、終わり近くでやむなく息を継ぐことになってしまい上手くいきません。 A.息継ぎ 続きを読む »
続きを読む »
「秋の夜長の古典本曲」演奏を拝聴させていただき、何時もながら感動しました。
あまりもの素晴らしい音色に 何者(自然界の魂魄?)かが原因不明の雑音(焼きもちの伴奏)を入れてくれた のかも知れませんね。
あの日以来、毎夜「産安」を吹くことになりました。「夜長の秋には古典本曲に勝る曲なし。」ですね。今後 もご指導のほどをよろしくお願いします。