門下生のレッスン
ルーチェの会とは?
石川ちすみの門下で学ぶ生徒たちの会です。
会員は現在、3才から50代までにわたります。
一流の客演奏者を招き、「ルーチェ弦楽合奏団」としても、研鑽を積んでいます。
ルーチェ(luce)とは、イタリア語で「光」の意です。
これからの時代、音楽が光となっていく、私達もその光の一つでありたい、という意味を込めています。また、音楽が生徒達の人生を照らす光になってほしい、という気持ちも込めています。
レッスン方針
「ヴァイオリンを弾きたい」「うまくなりたい」と自ら思って私の門を叩かれた方には、それぞれの必然性があり、才能があると信じて指導しています。
ハンガリー人ヴァイオリン教師のカトー・ハヴァス氏より伝授された指導法により、初心者の頃から美しい音色を出していただけます。
幼児へのレッスン
幼少の生徒へのレッスンは、年齢に応じた心身の発達や生活を第一に考えつつ、音楽が好きになり、ヴァイオリンのある生活を楽しんでいただけることを目指しています。
この時期にしか身につけられない音感教育もレッスン時間に組み入れております。
原則的に普段練習を見ていただく保護者によるレッスン付き添いが必要になります。
小中学生へのレッスン
最もよく伸び、ヴァイオリンを楽しんでいただける時代です。発表会や合奏にも楽しんで参加します。
保護者のご協力のもと、多くの生徒は一人でレッスンを受講し、自分で練習を積み重ねることができるようになります。
大人へのレッスン
大人から始める初心者への指導は得意としており、たくさんの生徒を育てております。大人から始めたというハンディは殆ど感じられず、発表会の弦合奏でコンチェルトを弾いたり、外部のアンサンブルに参加するなど、皆さんヴァイオリンライフを楽しまれています。
また、カトー・ハヴァス氏のアプローチをベースにした指導法により、身体に痛みがある方や、力みやあがり症などの悩みを持つ生徒にも、解決法を提案いたします。
オーケストラ所属の方への指導
学生オケ、アマチュアオケ所属の方には、所属団体の本番に合わせて、オーケストラパート(1st Vn, 2nd Vn, Va)のレッスンもしています。曲を弾くのに必要な基礎技術についても言及しながら、パートリーダー、指導者となれるようサポートします。
音大受験
神戸女学院大学音楽学部、大阪音楽大学などに向けた受験指導もいたします。音大に入学するという目的だけでなく、生涯楽器演奏を楽みつつ、社会に貢献する奏者となるための基礎を身につけていただきます。
(↑神戸女学院大学音楽学部の公開講座に招かれました。)
弦楽合奏
個人レッスンと並行して、弦楽合奏の指導も行なっています。ヴァイオリン、ヴィオラはオーケストラの楽器です。音楽性を養うためには合奏経験が欠かせないと考えています。レッスンでも合奏曲を適宜取り上げ、年一回の発表会では、プロの客演奏者を招いて成果を発表しています。一緒に、弦楽器の響きを体で感じる素晴らしい経験をしませんか。
発表会
年に一度、レッスンの成果を発表しています。
晴れやかな一日を過ごした後、生徒たちは大きくステップアップしてくれます。
楽器購入について
楽器をお持ちでない初心者の方は、楽器を購入される前にまずはご相談ください。楽器の選定は難しく、失敗すると後々不都合がありますので、アドヴァイスいたします。
レッスン場所
兵庫県神戸市東灘区西岡本1丁目
※正確な住所につきましては、面談お申し込み後にお伝えいたします。
・JR摂津本山駅より徒歩12分、JR住吉駅より徒歩14分、阪急岡本駅より徒歩15分。
・徒歩3分にコインパーキング数カ所あり。
レッスン日時
相談の上調整します。
- 個人レッスン月2~4回 (年齢・レベルに応じて設定)
- 合奏レッスン月1回 (大日女尊神社内野寄会館にて不定期に開催。)
レッスン料金
年齢・レベル・コースにより設定。
レッスン料金・システム詳細ページの表示は、下のフォームにお名前とメールアドレスを記入してSubmitボタンを押してください。すぐにメールアドレスへURLが送信されます。
Please provide your name and email address for your free download.
入門資格
ヴァイオリン・ヴィオラの習得に熱意がある方ならどなたでもOKです。
障害児もご相談ください。
空き状況
定員の空き状況は、「生徒募集状況」から随時ご確認ください。
入門方法
電話または、フォームからコンサルトレッスンをご予約下さい。
レッスン料:5,000円(約40分)
石川ちすみ
Tel 078-431-5680
お電話でお問い合わせの際は、”ヴァイオリン”のホームページを見た旨おっしゃってください。vaior