2022年9月19日 / 最終更新日時 : 2024年2月5日 石川ちすみ ヴァイオリン・ヴィオラ シニアオケという場所 私がハヴァシュ式を教え始めてすぐ、関東からはるばる通って来てくださったご婦人。 様々な紆余曲折を経て、素晴らしいオケに入られました。 そのオケはシニアのためのアマチュアオケですが、ちゃんと音楽ができるよう、4人に一人ぐら […]
2022年9月7日 / 最終更新日時 : 2024年2月5日 石川ちすみ ヴァイオリン・ヴィオラ 東京からアマチュア生徒のレッスン はるばる東京から、月に1回のペースで、熱心なアマチュアの方が、ハヴァシュ式レッスンに通ってくださっています。 高校からヴァイオリンを始められて、「バイオリンが大好きで、一生懸命練習していましたが、どんなに練習しても思うよ […]
2022年8月15日 / 最終更新日時 : 2024年2月5日 石川ちすみ ヴァイオリン・ヴィオラ 東京の先生への対面レッスン 東京でヴァイオリン教室をされている浅野千恵先生が、先日神戸にいらして、対面レッスンさせていただきました。 浅野先生は、ここ数年の間に、ヴィデオレッスンや、オンラインでハヴァシュ式12回レッスンを受講終了された先生で、ハヴ […]
2022年8月9日 / 最終更新日時 : 2024年2月7日 石川ちすみ ヴァイオリン・ヴィオラ 第15回発表会開催しました 今年もおかげさまで開催できました。 みんな、いろいろな事情をかかえつつ、この場に集って素敵な演奏を聴かせてくれました。 聴いていて楽しい演奏をしてくれたこと、誇りに思います。 合奏は、パッヘルベルのカノン、パーセルのシャ […]
2022年7月30日 / 最終更新日時 : 2022年7月30日 石川ちすみ お知らせ 「ハヴァシュ・バイオリン奏法」について 2015年にヤマハミュージックメディア社から出版され、多くの皆さんにご好評いただいていた拙訳書「ハヴァシュ・バイオリン奏法」が、現在入手困難となってしまっているようです。近くの図書館などにあれば、お読みいただければと存じ […]
2022年7月30日 / 最終更新日時 : 2024年2月7日 石川ちすみ ヴァイオリン・ヴィオラ 「ハヴァシュ・バイオリン奏法」について 2015年にヤマハミュージックメディア社から出版され、多くの皆さんにご好評いただいていた拙訳書「ハヴァシュ・バイオリン奏法」が、現在入手困難となってしまっているようです。近くの図書館などにあれば、お読みいただければと存じ […]
2022年6月10日 / 最終更新日時 : 2024年2月1日 石川ちすみ ブログ 「先生、ブログは書かれないんですか」 ブログをすごく放置しており、失礼しています。 先日、鎌倉からオンラインレッスンを受講してる古い生徒に、「先生、ブログは書かれないんですか」と言われてしまいました。 50代になると人生の色々なことがのしかかってきて・・なか […]
2021年11月27日 / 最終更新日時 : 2024年2月7日 石川ちすみ ヴァイオリン・ヴィオラ 子供たちにソロ経験より合奏経験を ソリスト的な勉強をするより、良い合奏経験をさせてあげる方が、その子の音楽経験値、人生の幅が広がると私は考えます。 私のブログで何度もとりあげている、芦塚音楽研究所のオーケストラが、生徒数が少ない今期、外部の方にも門戸を広 […]
2021年11月27日 / 最終更新日時 : 2024年2月7日 石川ちすみ ヴァイオリン・ヴィオラ 「『脱力』ではなく、ある一箇所を鍛える」を教えてくれた本が・・・ 力んでうまく弾けない、ことはおなじみの現象で、熱意のある人ほど、より良い演奏のために、「脱力」したいと思っています。 しかし、「脱力しよう」と思っても、できるものではありません。 ではどうすればいいのか?? それを教えて […]
2021年9月6日 / 最終更新日時 : 2024年9月15日 石川ちすみ ヴァイオリン・ヴィオラ 誰も教えてくれなかった4の指 ヴァイオリンで誰もがつまづくポイントが4の指、つまり左手の小指の扱いではないでしょうか。 私がREQUに書いた記事で最も人気のあるのが、この4の指のレッスンです。 まだお読みでなれば、どうぞ。 お悩みの方の参考になりまし […]