ヴァイオリンのあがりや力みを克服し、楽に弾く!新しい練習方法を今日から始めませんか
ヴァイオリン、ヴィオラを弾いていて、こういうお悩みありませんか?

- 弓が震える
- つい力んでしまい、脱力しないといけないのはわかっているが、どうしてもこわばってしまう。
- 思い描いた美しい音が出せない
- ポジション移動がこわい
- 速いパッセージが不可能
- 練習してもしても、少ししか上達せず、いつも不安
- 「あがり」に悩んでいる
- ヴァイオリンのせいで肩こりや頭痛がある
- 指にタコができたり、首にあざができてしまう
- 身体の痛みに悩んでいる
上記お悩みの原因に共通するものとは?
上記のお悩み、いくつあてはまられましたでしょうか?
おそらく、1つということはないと思います。多くの方は、複数、またはほとんどに、ある程度はあてはまられたのではないでしょうか?
それらの解決のために、あなたは日々、先生のアドヴァイスを受けたり、色々なメソッドを探したり試したりして、一つ一つを別々に解決していこうと、頑張っておられるのではないでしょうか。
しかし、実は、上記のお悩み全てに共通する原因は一言で言えば「力み」にあります。本来、ヴァイオリンには一切の余計な、わざとらしく押し付ける「力」は必要ないのです。
「脱力」の代わりに必要なものとは?
そうはいっても、ただ「脱力しなさい」といわれても難しいですよね。
そのときだけ一瞬力が抜けても、弾き始めたら元に戻ってしまいます。
なぜなら、そうする必要があるから力が入ってしまっているのです。
ですので、抽象的に「脱力」という指導では不十分で、そうする必要がなくなる、別のやり方を身につける必要があるのです。つまり、必要な場所をしっかり機能させてやることで、余計な場所の力は自然に抜けます。
では、その場所とはどこか?
本当は書籍を読んでいただかないといけないところ、特別に答えを申し上げましょう。
それは左手の「基関節」です。
この基関節をきちんと機能させるために必要な、簡単なエクササイズにしかるべき順序で取り組み、今まで使っていた余計な力を排除し、歌うように楽器が弾けるようにする状態を目指す取り組みがハヴァシュ式アプローチです。
「力み」の原因と対処法
なぜ力みが起こるかという原因は以下の通りです。
- 楽器と弓の持ち方の力み
「楽器をしっかり固定しよう」、「弓をコントロールしなければ」、という不安から来ています。 - 目の錯覚
ヴァイオリンは、顔の目の前で演奏動作が行われるため、実際の合理的な動きとのギャップが生まれます。 - 木の硬い手触りによる反作用
柔らかいものを触れば柔らかく、硬いものに触れると硬く反応するのが人間の本性ですが、ヴァイオリンには、生き物を扱うようにやさしいタッチが必要になります。
幸い、これらの原因を解決する処方箋がハヴァシュ式アプローチには、しっかり確立されています。
それは、以下のようなことになります。
- リズミックパルスの確立
- フレキシブルなスウィングする関節連携を確立
- 歌う声を使ってコントロールの中枢を作る練習法
この教材でこれらのことを学べば、力みが解消され、ヴァイオリン演奏における様々なお悩みは、からまった糸がほどけるようにに、解決していくでしょう。
そして、以下のような、幸福な状態も期待できます。
ハヴァシュ式を学ぶことで得られるもの
ハヴァシュ式アプローチを学んだ方から、よく聞かれる感想です。

(1)自分の音とは思えない美しい音が、自分の楽器から溢れ出てきた
(2)左手のこわばりを感じなくなった
(3)身体の痛みがなくなった!
(4)自分の思い通りの音楽表現ができるようになった
(5)あがりを克服し、再びステージに立てた
(6)演奏することが楽しくて仕方がない
(7)「音が良くなったね〜」と家族に言われた
このような世界の扉を開けてみたいと思いませんか?
講師の私自身、23歳からヴァイオリンを始めたということもあり、力みをとることには長い間悩みました。幸い良い先生に出会って、良い技術を学び、誰よりも練習したので、なんとか音大を卒業して演奏活動を始めることができましたが、身体の痛みや、演奏への不安に悩んでいました。
しかし、2014年にハヴァシュ式に出会い、渡英してカトー・ハヴァシュ先生に習ったことで、人生が変わるほどの変化を経験することが出来たのです。
創始者カトー・ハヴァシュ(1920-2018)先生
経歴
1920年ハンガリー生まれ。5歳で楽器を手にし、7歳にはデビューリサイタルを行うなど、ヴァイオリンの神童として名を馳せました。ブダペスト王立音楽院にて英才教育を受けた後、17歳でカーネギーホールでデビュー後、世界中での演奏活動。
しかし、結婚して3人の子どもを持ったとき、演奏活動から完全に退き、教職に専念しました。そのとき、幼少時にハンガリーで見たジプシー達の素晴らしい演奏をヒントに誕生したのが、ハヴァシュ式ニューアプローチ(新学習法)です。
ハヴァシュ氏の教え方のユニークさは、1960年代に『Strad」誌にて大きな話題と論議を呼び、やがてそのカリスマ性に注目されて、英オックスフォード大学に招かれ教鞭をとりました。また、イギリスのみならず、オーストラリア、ニュージーランド、カナダ、他、多くのヨーロッパの国々や、アメリカ合衆国にてワークショップやレクチャーを行いました。
”比類のない偉業”を讃えられ1992年に米国弦楽指導者協会(ASTA)より国際賞を受賞。また、”音楽への貢献”を讃えられ2002年に大英帝国勲章(OBE)を受賞。2013年には、”生涯にわたる音楽への貢献”によって欧州弦楽指導者協会(ESTA)より表彰されました。
書籍に「A New Approach to Violin playing」(「ハヴァシュ・バイオリン奏法」ヤマハミュージックメディア「The Twelve lesson course」「The Violin and I」「Stage Fright」(『あがり』を克服する」音楽之友社)、DVD「A New Approach on the Causes and Cures of Physical Injuries in Violin and Viola Playing」などがあります。
出版書籍

メニューインの序文
悲しいかな、人間には常に無知が付きまとうもので、比類ないも の、独創的なものは、たいていの場合当たり前のことであったりす る。ハヴァシュ女史のバイオリン奏法へのアプローチも彼女独自も のであり、バイオリンの技術のすべてのことは、もちろんそれだけ にはとどまらないが、指先の動き等基本的な動作に集約できると主張している。
私は長い間、指を置くことについて、ヴィブラート、ポジション 移動、グリッサンド、その他あらゆることは、一連の動作の一部で あると伝え続け、明らかにしてきた。だからこそ、たったひとつの 美しい音を出すことも、あるスケールを美しい音で弾くことも、コ ンチェルトを演奏するのと同様の難しさがあり、完全なコントロー ルが必要となる。 右手についても、そして両手を同時に所作することについても同様である。
またここでの、体を全体として捉えるという私と同質の精神には 元気づけられたし、これもまた「独自」のことである。すなわち、 抵抗の小さな拠点を作らず、どの部分もサポートするだけにとどめ、 何をおいても、親指に対抗する他の指、肩甲骨に対抗する腕等にお ける釣り合い、バランスをコントロールすることこそが訓練の目的であることに目が開いている。
道徳的な含みも非常に啓発に富んでいる。磨きぬかれたゆるみや 優美さは決して骨の折れる緊張からは生まれない。ゆるみや優美さ はそれ自体からのみ生まれる。そして、これらの気品(=“ grace; 恩寵”はキリスト教の概念だが)は、何にも負けずに保たなければ ない。執念深く、忍耐強く、たゆまぬ粘り強さと誠実をもって。
イェフディ・メニューイン(「ハヴァシュ・バイオリン奏法」序文より)

「生徒と勉強するときは、ヴァイオリンに触らせません。
というのも、皆恥ずかしがりで奥ゆかしくて、声を使わないからなの。
どうやって与えるか、どうやってコミュニケーションするかを学ばないとだめなの。
人々には作曲家をそのスタイルどおりに歌って、楽器なしでマイムすることを教えているの。そう、身体の中のことなのよ。
大切なのは、楽器は運搬人であり、通信装置にすぎないということ。
だから、左手に向かって歌って、音幅をバレーリーナのようにマイムさせるの。
すべての音幅は次へと繋がり、そしてまた次の音へと繋がっていくのであって、
ギュッと止めて揺らして良いヴィブラートをかけようというのと違うのよ。私は皆に、「どうが間違ってください、間違ったらあなたのことが大好きになるわ。」とお願いします。
これが左手です。
その後、もちろん弓もあります。
それは内側から外側へと流れるのであってただ弓を握って上下に動かすというのと違います。
そして全ては横方向の動きであり、ずっとずっとずっと動き続けるのです。
そういう風にして次に来るもの来るものに没頭するなら、単純に、あがっている暇はなくなるのです。これがニューアプローチについての、かいつまんだお話です。」
あがりを取り除くことはできません、皆あるのよ、ただそんな暇はないの。
カトー・ハヴァシュ「あがりを超えて」インタビューより
だって次に来るものを期待し続けるのだから、
立ち止まって「私はうまいだろうか、出来るだろうか、覚えているかな、間違わないかな」
などと考える暇はないのです。
本デジタルレッスンの講師 石川ちすみ

ハヴァシュ先生は生前、世界中でワークショップやレッスンを行い、多くの奏者を指導されていました。残念ながら今は先生の直接指導を受けることはできませんが、その貴重な教えは、認定された少数の指導者によって受け継がれています。
現在、ハヴァシュ先生から直接認定を受け、その教えを体系的にレッスンコースとして指導できる教師は、世界でも10人に満たない数となっています。日本では、石川ちすみが唯一の認定指導者です。
石川は2014年から度々渡英し、カトー・ハヴァシュ本人、および高弟のグロリア・バクシャイエッシュ氏の下でハヴァシュ式を学びました。その間、ハヴァシュ先生からは「あなたが日本にNew Approachの扉を開いた」と評価され、「このメソッドの本質を正しく伝えている」という最大級の信頼を得ています。
これまでに、ワークショップを含め数百人の初心者からプロまでの方々を指導し、それぞれのレベルで力みからの解放を実現してきました。そして今、このかけがえのない教えをより多くの方々に届けたいという思いから、2019~2023年にかけて、数々のエクササイズを動画に収録。丁寧な解説と共に、この教材としてまとめました。
経歴
早稲田大学第一文学部文芸専修卒業。会社員として勤務後、1995年大阪音楽大学短期大学部音楽専攻ストリングアンサンブルコース卒業、1996年同大学短大専攻科ヴァイオリン専攻修了。
今までにヴァイオリンを、若林暎子、故・片山治夫、故・東儀幸、山名公子、荒田和豊、ミシェル・ウォルシュ、田口朝子、グロリア・バクシャイエシュ、故・カトー・ハヴァシュの各氏に師事。 2013年朝枝信彦氏のマスタークラスを受講。ヴィオラを田口朝子氏に師事。
2014年より度々渡英し、カトー・ハヴァシュ、及びその高弟のグロリア・バクシャイェッシュの下、”ハヴァシュ式ニューアプローチ”の基礎を学んだことから、力みやあがりを防止するアプローチ、怪我を予防する奏法の指導に定評があり、定期的にワークショップを開催。書籍「ハヴァシュ・バイオリン奏法」(ヤマハ・ミュージックメディア)、〜はじめから美しい音で〜ハヴァシュ式アプローチに基づく入門教本「弓は踊る」「弦は響く」(グロリア・バクシャイエッシュ著)、「未来のヴァイオリニストのための音楽理論」を翻訳出版。
CD録音、オーケストラ、室内楽などの演奏活動多数。
ヴァイオリン・ヴィオラ教室ルーチェの会主宰、ルーチェ弦楽合奏団代表。
カトー・ハヴァシュ協会公認講師。
神戸市東灘区在住。

翻訳書に「ハヴァシュ・バイオリン奏法」(ヤマハミュージックメディア)、”はじめから美しい音で〜「弓は踊る」「弦は響く」”があります。
(写真:2015年オックスフォードにて。ハヴァシュ氏と講師。)
教材内容
この教材は、動画や解説を、自分の好きな時間に見られるオンラインプログラムです。
教材の進め方
1. 教材を読み、動画で動きを確認
2. 実際にやってみる
3. 宿題をこなす
4. コメント欄から、気づきや、宿題の成果をレポートして定着
5. 質問があれば質問 → 講師が回答
レッスン内容
こちらが、実際の【基礎編】教材のトップページのイメージです。

- リズミックパルス
このすぐにできるエクササイズで、かなりの力みの解放を味わっていただけます。 - 楽器の構え《前編》
楽器との関係を一変させるエクササイズを体験。
楽器が軽く感じるようになります。
あなたに最適な肩当ての合わせ方も学びます。 - 楽器の構え《後編》
肩こり、首の痛みや、顎関節症を予防する、ゆるみのある楽器の構えを学べます。 - 弓の構え
弓をつかんで「持つ」のではなく、「構える」この意味が、
このレッスンを学ぶとわかるようになります。 - ボーイング下半弓
いわゆる元弓でも耳障りな音ではなく、
やさしい音で弾くことができるようになります。 - ボーイング上半弓
弓の重心より先の操縦法を学びます。
アップボーのこわばりや、弓の返しで音がブチブチ切れることのない
スムーズなボーイングを学べます。 - ボーイング全弓
右腕二つの関節の自然なスウィングを使えば、どんなロングトーンでも美しく歌った音で弾くことができます。
他のメソッドにはない、全弓ボーイングを学びます。 - ボーイング〜曲への適用
実際の曲に即して、学んだボーイングを解説。
お手本と一緒にヘンデルの合唱を弾いてみましょう。 - 左手の極意
ぎこちなくなりがちなヴァイオリンの左手を、
とてもシンプルな原則で捉える極意を学びます。 - 4の指
多くの方が苦手とする、4の指を、あっと驚く方法で、
楽にし、美しく共鳴した音を出す体験をしていただけます。
Lesson11からは【応用編】になります。

11. マイムと両手の連携
ハヴァシュ式の真骨頂ともいえるエクササイズ「マイム」により、
これまでに学んだ左と右を一つのスムーズな動きに連携できるようになります。
12. 3度の音幅の形
色々な手の形でも、左手の音程がピタッとはまる方法を学びます。
13. 移弦
移弦をあたかも一本の弦で弾いているかのようにスムーズに
弾ける秘訣を学びます。
14. ポジションとシフト
ポジション移動のエクササイズを学び、
「アッと気がついたらポジション移動できていた」という動きを会得します。
15. 重音
力まない、美しく歌う重音を弾くポイントを学びます。
16. 痛み・あがりへの対処
再び身体がいたくならないための練習生活のアドヴァイス、
そしてあがらないための心構えを学びます。
実際のレッスン画面
それでは、実際どのような内容のレッスンがあるのか、覗き見てみましょう。

Lesson2 楽器の構え より
楽器の構えのレッスンを通して、これまで重く感じていた楽器が軽くなり、肩こりや首の痛みの原因となる、力みがとれていきます。
Lesson4 弓の構え より
ハヴァシュ先生オリジナルな弓の構え方を身につけると、ボーイングがスムーズになり、とても柔らかい音へと変化していきます。


Lesson9 左手の極意
ハヴァシュ先生がジプシー奏者からヒントを得て確立された、左手の奏法を身につけると、大きな解放を得られます。お悩みの多い4の指の奏法を動画と一緒に勉強すれば、小指の「いじけた音」ではなく、よく響く音で弾けるようになります。
受講生の声:👩
「今まで指は叩き付けるものと教わってきましたのでまさに目から鱗でした。これで音程を外 すことの恐怖やビブラートがかけられない問題から解放されました。ありがとうございました!」

ハヴァシュ先生公式YouTubeチャンネルに公開されているワークショップ動画に、石川が日本語字幕をつけ、ポイント解説しています。
適切なタイミングでこの動画を参照することで、よりレッスンに深みが出ます。
受講生の声👩
「教材の中にハヴァッシュ先生のセミナー動画がありますが、ちすみ先生が実際に渡英して受けた講座に同席しているような特別感があります。」


Lesson1 リズミックパルスより
石川ちすみがハヴァシュ先生のレッスンで、実際どのような言葉をかけられ、どのような変革を体験したかを語っています。そこからあなたも、音楽とは、演奏することは何かという本質をご覧になれるでしょう。
受講生の声👩:
クライスラーのこと、ハヴァシュさんとの初めてのレッスンの時のこと、私にとって宝物です。感激して、涙が止まりません(プロ演奏家Yさん)
販売価格
販売価格の設定はとても悩みました。
石川ちすみが2015~2018年にかけて、イギリスまで行ってハヴァシュ先生に学び、そして、アシスタントのグロリア先生(「弓は踊る」「弦は響く」の著者)から学んだ費用は、数百万円になります。また、音大を含めこれまでヴァイオリンや音楽を学ぶために費やした費用は1,000万円。石川ちすみが30年間に、400人の生徒を指導するのに費やした時間は、およそ数万時間、書籍の翻訳や研究に費やした時間は約2,500時間。そこから得たノウハウを教材に投入しています。そして教材の動画作成自体に、数年の歳月を費やしました。
内容的にも、16回分のレッスンになりますので、純粋に16回のレッスン代相当の価値、240,000円の価値があるといえます。
しかし、私としては、ハヴァシュ先生から受け継いだ至宝を、もっと多くの人にシェアしたという思いがあります。
ハヴァシュ式アプローチには、ヴァイオリンの弾きにくさや、身体の痛みという悩みを解決する力があります。そういう悩みの方々が、力みやあがりを乗り越えて、ご自分をいきいきと表現できるようになり、幸せな演奏生活をスタートさせてほしい、そして、どんどん人に向かって、その美しい音楽を表現してほしい、という希望があります。
ですので、この教材をできるだけ多くの方に手に取っていただけるように、お求めやすい価格にするべきだと考え、この価格といたします。
【基礎編】33,000円
【応用編】33,000円
そして、このシリーズを一度にまとめて手にしてくださる方には、
さらにお求めやすく、
【基礎&応用編】パック割 59,000円 といたします。
特典もご用意しました。
あなたのヴァイオリン生活を豊かにする3つの特典
1)「ハヴァシュ式ヴァイオリン基礎練習」デジタル版PDFの楽譜

非売品、カトー・ハヴァシュ考案の、25ページの基礎練習楽譜です。
「ハヴァシュ・バイオリン奏法」に抜粋が紹介されている秀逸なエクササイズです。
これに取り組むことで、教材での学びをしっかり定着させることができます。
エクササイズの一部は【応用編】のレッスンで取り上げています。
2)「音幅の形エクササイズ」の楽譜

石川ちすみオリジナル楽譜。
【応用編】Lesson 11
修了以降のレベルです。
教材中の指幅の形の理解に役立つエクササイズです。
3)「指板の地図」

このシートで、指板上の音を整理すれば、ヴァイオリンの指板の音をしっかりイメージできるようになります。
手の裏マイム用、演奏ポジション用、白地図など4種類の地図。
教材中の「マイム」の友としてご活用ください。
マイムは【応用編】Lesson 11、【教師用】Lesson 13修了以降のレベル。1stポジションは【基礎編】からも役立ちます。
お支払いから教材受け取りまでの流れ
※ネット決済できない方にも販売可能です。コンタクトフォームよりご連絡ください。(教材のご利用にはインターネット環境が必要です)
1.「今すぐ購入」ボタンをクリックして、PayPalにログイン
・右上の金額が、購入される教材の金額であることを確認。
・PayPalアカウントをお持ちの方はメールアドレスを記入して「Next」ボタンでログインし、金額を確認してお支払いいただくと、「7」の画面になります。
・PayPalアカウントのない方は、「Create an Account」を選ぶ

3. メールアドレスを入力して「Continue to Payment」ボタンを押す

4.Country Setting で Japanを選ぶ
これで日本語表記になります。

5.カード番号、ご住所など必要情報を入力

6. 「アカウントを作成して今すぐ支払う」をクリック

7.支払い完了画面が出るので、
この画面で、10秒お待ちください!
リンクをクリックしたり、画面を閉じたりしないでください。

8.フォームを送信
10秒後に、この画面が出ます。
この画面をスクショするか、印刷してください。
(万一メールが届かなくても教材お受け取り可能にするためです。)
次に、お名前とメールアドレス、プライバシーポリシーへの「同意」を記入して、
「確定」ボタンを押してください。

9.メールが届いているかを確認
この画面が出たら受講生登録成功です。
画面をたたんで大丈夫です。
メールをご確認ください。

10.教材にアクセス
以下のようなメールがフォームで記入したアドレスに届いていますので、
メールに記載されたURLとパスワードで、教材サイトにログインしてください。


※ 万一、お受け取りがうまくいかなかった場合、コンタクトフォームよりご連絡ください。24時間以内に手動でご対応いたしますので、ご安心ください。
お申し込みはこちらから
基礎編
ハヴァシュ式を学ぶのが初めての方
鈴木1〜3巻、篠崎ヴァイオリン教本1〜2巻まで、新しいヴァイオリン教本1〜3巻までの方、
ヴァイオリンらしい美しい音で弾けないことにお悩みの方
身体の痛みに悩まれている方
↓↓↓↓

【基礎編】
10回分のレッスン(対面レッスンなら150,000円相当)。
総文字数:22996文字
動画時間合計:2時間25分(簡潔で凝縮された内容の動画36本)
受講費:【基礎編】33,000円
※ PayPal決済完了後、必ず10秒お待ちください!!!
利用規約 ※申し込まれた時点で利用規約に同意されたとみなします。 ※教材の性質上、決済後のキャンセル・返品は原則的にお受けできません。
応用編
【基礎編】を修了した方
ポジション移動、重音、速いパッセージがうまくいかない方
力みやあがりにお悩みの方
身体の痛みに悩まれている方
↓↓↓

【応用編】
6回分のレッスン(対面レッスンなら90,000円相当)。
総文字数:22864文字、
動画時間合計:2時間45分(簡潔で凝縮された内容の短い動画31本)
受講費:【応用編】33,000円
※ PayPal決済完了後、必ず10秒お待ちください!!!
利用規約 ※申し込まれた時点で利用規約に同意されたとみなします。 ※教材の性質上、決済後のキャンセル・返品は原則的にお受けできません。
16回分のレッスン(対面レッスンなら240,000円相当)。
総文字数:52860文字
動画時間合計:4時間48分(簡潔で凝縮された内容の短い動画67本)
受講費:【基礎編】+【応用編】セット割引価格59,000円
※ PayPal決済完了後、必ず10秒お待ちください!!
利用規約 ※申し込まれた時点で利用規約に同意されたとみなします。 ※教材の性質上、決済後のキャンセル・返品は原則的にお受けできません。
なお、ネット決済できない方にも販売可能です。コンタクトフォームよりご連絡ください。(教材のご利用にはインターネット環境が必要です)
ハヴァシュ式学習者の声
指導者養成コース修了
浅野千恵(旧姓:安彦)先生

東京芸術大学音楽学部附属音楽高等学校を経て、東京芸術大学音楽学部器楽科卒業。
1991年国際モーツァルト・コンクール(ザルツブルク)特別賞。
日本音楽コンクール第2位及び黒柳賞。
ヴィエニヤフスキ国際コンクール第2位及び6つの副賞を受賞。
1993年エリザベート国際音楽コンクール第6位入賞。
結婚・出産を経て、2017年より指導を開始。4歳~70歳の方の指導を経験。
これまでに、故近藤富雄、Aaron Krosnick、林茂子、景山誠治、水野佐知香、清水高師、藤原浜雄、前橋汀子、故山岡耕筰、Felix Ayoの各氏に師事。
川合左余子氏のヴァイオリン指導法講座を受講。
「初めから美しい音で」をコンセプトにした、ハヴァシュ式アプローチを石川ちすみ氏に学ぶ。
カトー・ハヴァシュ協会KHANA会員。
日本クラシック音楽コンクール審査員
思わず「すごい!」と叫んでいました
ヴァイオリンは、その構えの特殊さから、従来の指導だと、強ばりや痛みが出てしまう方も多く、指導する側の私も、何とかならないかなと思っていました。
2017年に指導を始めた時、小さいお子さんや初めての方にどのように教えたらよいかと悩んでいた時に出会ったのが、石川ちすみ先生の訳された「ハヴァシュ・バイオリン奏法」でした。
4の指の置き方が画期的で、思わず「すごい!」と叫んでいました。
文章だけだと分かりにくかったので、先生のサイトを拝見したら、教本があると知りました。ワクワクしながら取り寄せ、中を見て、カルチャーショックを受けました。
無我夢中で教本の通りに練習し、コロナ禍になってしまったので、石川先生のレッスンをオンラインで受講しました。
奏法を取り入れていくと、この奏法の方が音がよく響き、踊るように弾けるので、更に楽しくなりました。5月にシャコンヌを弾いた時には、4の指をハヴァシュ奏法にしたお陰で、痛みが全くありませんでした。
ハヴァシュ奏法の素晴らしさは、リズムや美しい音、ボウイングや音程、運指など、ヴァイオリン演奏で必要な要素を、「~をしてはいけない」「~しなければならない」などの堅苦しい表現でなく、「羽ばたき」「Swing Swang」など想像をかき立てるような素敵な言葉で表現し、右手と左手とが一体となって、楽に、初めから美しい音でヴァイオリンを弾くことの楽しさを教えてくれるところではないかと思っています。(とても少ない文章では表しきれません…)
ハヴァシュ奏法は、どんな人も力みなく、自分の心の情熱のままに、楽しく弾けるようになる奏法です。
ハヴァシュ奏法を学べば、痛みや厳しさ、苦しさから解放され、どんな方も、楽しさを感じながら演奏できるようになります。
なぜなら、自分が感じた楽しさを、初歩の時から、そのまま演奏に反映できるような奏法だからです。
浅野先生のブログ記事より。許可をいただいて抜粋させていただいています。
ワークショップ受講生
ジャスミン音楽教室主宰 伊藤恭子先生
もうカラダがするすると動き、本当に嬉しいやらおかしいやら!
まず最初に石川先生の柔らかいオーラ・語り口に、大変心地良くなり一気に引き込まれました。
先生の訳されたハヴァシュ先生の御本や、先生の教本を生徒や自分のことでつまづく度、何度も読み返してはおりましたが、
読むだけでは分かっていなかった、細かい点・その意味(リズミック・パルスのときのバウンスする膝、手は正面向かい合わせで叩く、親指を必ず毛に当てる、など)にとても大切なことがあり、またひとつ「つまり」が解消されました!
夜にワークショップの復習をし、曲を弾いてみましたら、
もうカラダがするすると動き、本当に嬉しいやらおかしいやら!「するすると動く」って、楽しいしどんどん弾きたくなります。
「ロスマリン」の冒頭の弓(カラダ)の使い方も、目からウロコでした!
ヴィブラートも、私は学生のうちからどうやるのか分からず無理やりかけて悩んでおりましたが、
やっと最近(きっとハヴァシュ式でカラダが緩んだから、)弦の響きに乗って手がするすると響きを支えるように自然に手が動いているようになれており、
昨日の先生の「弦の(共)鳴がまず大切」とおっしゃたあのお話ですべてが納得いきました。
響かない音にはヴィブラートはかかるわけがない、と!!
本当に素晴らしい時間をありがとうございました。
門下生
よっしーさん
ヴィオラってこんなにいい音が鳴るんだと思った瞬間を体験しました!
私は、高校の弦楽部でヴィオラを始め、大学オーケストラでも続け、社会人になって少しOBオーケストラに出演したものの、過去20年くらいはほとんど弾いていませんでした。久しぶりに神戸に戻り、高校OB弦楽合奏団に参加することになり、レッスンを受けようと思い石川先生の教室を見つけました。ホームページで見たハヴァシュ式メソッドの内容にもとても興味を惹かれ、早速体験の予約を入れました。
最初のレッスンで、基本ができていないことを再確認しました。そして、ハヴァシュ式の楽器や弓の持ち方、ボーイングを学び、新鮮な驚きを覚えました。
無重力と表現されるように、身体のどこにも局所的な緊張がない状態で楽器や弓を持つ方法を学びました。
時間が経つと忘れるので、定期的な復習が大切ですが、プロアマチュア問わず、身体を痛めて楽器をやめる人がいる中、画期的なアプローチだと思いました。ハヴァシュさんがこの方法を何十年も前に始めたのは驚きで、まだ古くて新しい手法があるんだと感じました。運弓も指や手首で動かすのではなく、肩と肘の自然なスイングするような開閉で、
少し練習しただけでも音質が大きく改善しました。
石川先生にハヴァシュ式のレッスンをしていただいて実感したのは、これまで自分は楽器を無理やりに鳴らそうとしていたことです。楽器の最高の音ではなく、音符をただ追い求めていたのだと気づきました。
ハヴァシュ式を練習していけば、自分の楽器の最高の音で、音符の先の自分が表現したい音楽を弾くことができるようになるだろう
と感じました。導いて頂いている石川先生に感謝しています。
社会人で日中仕事をしている中で、楽器の練習をするのは簡単ではありません。しかし、正しい練習法を学び、それを限られた時間で実践すれば、超絶技巧の曲は弾けなくとも、有名なソロの曲を自分の楽器の最高の音で奏でることができるようになると確信しています。レッスンでの石川先生の生音やプロの演奏会に行ってヴィオラの生音を聞くと、同じような音で自分の表現をしたいとわくわくします。それがかなりのレベルでできるようになるのがハヴァシュ式だと思います。
バイオリンやヴィオラのいい音で自分の感じていることを奏でてみたいと思われている方で、大人からだから、バイオリンやヴィオラは難しそうだから今からじゃ遅いんじゃないか、と心配されている方は、是非このホームページや石川先生のブログをじっくり見てください。
デジタルレッスン受講中(購入後2週間)
ヴァイオリン歴3年 niconicoさん
うっとりするくらいいい音で、自分で出した音とは信じられなかったほどです
楽器の構え方、運弓、左手の指使い、どれもこれも辿々しくて、なかなか思うように上達しないと意気消沈しているところで、ちすみ先生のyoutubeに出会い、「私に足りないのはこれだ!」とデジタルレッスンを申し込むことにしました。
これまで、誰からも教わらなかった大切なことを、ハヴァシュ先生とちすみ先生から教わり(それは音楽についてだけではなく、人生の大切なことも含めて)、
毎回楽しんでレッスンしています。
お忙しい中、コメントに毎回返信していただくのもありがたいです。下半弓のストロークをやってみました。弓が軽ーく弦を撫でているようなふんわりした感じなのに、いつもの弾き方に比べて音がよく響いていてびっくりしました。うっとりするくらいいい音で、自分で出した音とは信じられなかったほどです。
「羽ばたき」や「空中を飛んでいるような感覚」というハヴァシュ式のキーワードが頭に浮かび、「こういうことか~」と納得しました。
移弦の時にどうしてもお手本通りにいかないことが多いので、下半弓はもう少し時間をかけてレッスンしていこうと思います。
デジタルレッスン受講後20日
ヴァイオリン歴7ヶ月 Rさん
正直この内容でこのお値段は安すぎるのではないかと思って感謝
バイオリンは子供の頃から始めなければ上手に弾けるようにはならないものだと思っていましたし、世の中でもそのような認識があると思いますが、ちすみ先生ご自身が大人から始められたことや、大人の初心者への指導を得意とされているところに希望を感じました。
他教室では楽器の構え方についてはプリントを一枚もらっただけで特段の説明はありませんでしたが、この教材では何回にも亘って詳しく解説されています。
バイオリンを始めて数カ月の頃にちすみ先生に出逢えたお陰で、私は長年身体の痛みに苦しむ奏者がいることを初めて知ったくらい、痛みを経験せずに練習を続けられています。
教材の中にハヴァッシュ先生のセミナー動画がありますが、ちすみ先生が実際に渡英して受けた講座に同席しているような特別感があります。
また毎回のレッスンもとても細かく丁寧に作られていて、正直この内容でこのお値段は安すぎるのではないかと思って感謝しております。
大人から始めた私にはあまり時間がないので(笑)、上手に演奏できるようになるまでの近道を見つけられたようで嬉しく思っています。
そして、ハヴァッシュ先生の仰る「自分を解放する」音楽を経験していきたいと思っています。
※ 学び方の速度、深度には個人差があり、すべての人に同じ効果を保証するものではありません。
よくある質問 FAQ
Q.どのコースを選べばいいですか?
🅰️ 迷われたら → 【基礎編】&【応用編】セットパック
確実に習得したい → 【基礎編】&【応用編】セットパック
少ない予算からスタートしたい → 【基礎編】
ヴァイオリンを初めてまだ半年以内 → 【基礎編】
ポジション移動など、左手の技術についてだけ詳しく知りたい → 【応用編】
(ただし、【基礎編】内容の理解を前提での講義になります。)
Q.受講期間はありますか?
🅰️ ありません。ご自分のペースでおすすめください。
Q.受講費は毎月ですか?
🅰️いいえ、サブスクではなく、一度きりです。
サイト内に別料金でレッスンや教材のご案内がございますが、
オプション購入はご自由です。
Q.サポートはついていますか?
🅰️ 原則的にはついておりません。ご自身で何度も見ながら進めていただくタイプの教材です。コメント欄は講師が目を通しますので、質問の投稿もOKです。文字で答えられる範囲で講師がお答えします。また、別料金になりますが、受講生はいつでもオンラインレッスンをお申し込みいただけます。
Q.ヴァイオリンをまだ習っていませんが弾けるようになりますか?
🅰️ ヴァイオリンを全く習ったことがない方は、残念ながらデジタル教材では不十分です。ヴァイオリン・ヴィオラ教室をお申し込みください。
Q.文字で動きを理解するのが苦手です
🅰️文章や動画での自習が苦手な方は、レッスンコース、をお勧めします。
申し込む(決済ボタンに戻ります)