ヴァイオリンの腱鞘炎どうしたらいい?

 熱心なヴァイオリン、ヴィオラの奏者の悩みの一つとして腱鞘炎があります。
それは、身体の痛みという肉体的苦痛にとどまらず、ヴァイオリンが弾けなくなるという社会的損害、そして「せっかくここまで頑張ってきたのに」「自分の弾き方が悪いのだろうか」という精神的な苦痛は甚大です。

 昔から、ヴァイオリニストが手が痛くて弾けないというのは「恥」とみなされて、皆隠してきました。そして、それがますます病状をひどいものにしてきました。

 今でも、良心的な指導者であっても、生徒が腱鞘炎になってしまったら、休ませるしか、なすすべもありません。

 そして中には、的外れなハラスメントをする指導者すら存在するのは、残念なことです。

そもそも、ヴァイオリンの練習時間はどれぐらい必要か?

 これに関しては、練習時間は多い方がいい、という都市伝説がありますが、必ずしもそうではありません。

 無意味な繰り返し練習は、身体に負担をかけるだけではなく、精神的肉体的力みを生むことにもなります。

 どのぐらいの時間練習するかよりも、その中身が大切なのです。

 私がおすすめの目安は、弾く曲の長さの3〜4倍程度の時間です。

 つまり、初心者で合計3分程度の課題だったら、10〜12分。
中級で5〜6分ぐらいの曲と基礎練習課題で合計10分なら、30分〜40分
上級で曲20分、基礎練習課題と合計30分なら、1時間半〜2時間 
 リサイタルするとか、オケの本番の曲などで、コンサート2時間分ぐらいのボリュームをお持ちなら、6〜10時間かかっちゃいますが、1日にそんなにするのは無理ですので、日を分けてやります。

 そして、本当の達人になったら、練習時間は曲の長さそのものだけで十分になります。しかも、毎日もすると飽きてしまうので、時々でいいです。

 どのように練習したら、この時間で身につけられるのか、という中身をもっと知りたい方は、こちらの無料メルマガでも色々書いていますので、登録して読んでみてください。

◆・・石川ちすみ公式メルマガアンコール・・◆

そして、ぜひこの動画をご覧ください

ハヴァシュ式アプローチ

 実は、世界に一人、腱鞘炎などのヴァイオリン固有の怪我に悩む奏者を温かく迎え入れ、独自の方法により、再生を手伝ってきたカリスマ教師がおられました。

 それが、ハンガリー人神童ヴァイオリニスト、カトー・ハヴァシュ先生です。

 ヨーロッパでは、身体を痛めてしまったプロ奏者が、お忍びでおとづれ、再生をはたしました。

 1960年代から世界を静かに席巻した、カトー・ハヴァシュ師のニューアプローチでは、繰り返し練習や、力みを最大限に取り去り、これまでのような身体を痛める無機質な繰り返し練習をやめて、もっと創造的で身体の理にかなった学習法を提案しています。

 カトー・ハヴァシュ氏の「あがりを克服する」「ハヴァシュ・バイオリン奏法」の書籍に詳しく書かれています。こちらもぜひご一読ください。

ハヴァシュ式デジタル講座

 さらに、ハヴァシュ式アプローチの練習方法を詳しく知りたい方、明日からすぐに練習方法を変えて、身体の痛みを予防したい方には、こちらをお勧めします。

 カトー・ハヴァシュ氏に指示し、日本でそのアプローチを広める認定を受けた唯一の講師、石川ちすみがによる「ハヴァシュ式デジタル講座」です。