もう左手を我慢しなくていい弾き方

 

ヴァイオリン演奏とは、あごの下から突き出た楽器の下から左腕をねじって回して指板の上に左指を置き、寄り目になりそうな顔に近い場所で、難しいことを色々やらされるという、初心者なら「無理!!」と叫びたくなる動作を伴います。

 

しかし、このように捉えていたら、どれだけ長時間練習しても思うように上達しません。確かに、真摯に努力すれば、究極まで手が疲れた結果脱力せざるを得なくなったり、慣れによって音感が向上するなどにより、上達はするでしょう。しかし、常に不安と隣り合わせで戦々恐々としなければなりません。

 

カトー・ハヴァシュ先生は、そういう不安を起こさせる錯誤をどのように取り除き、予防するか、また左手の適切な動きについての画期的な方法を教えて下さいました。

 

まだ読んでいない方は、以下の書籍に全ての対策法が載っていますので、ぜひお読み下さい。

 

 

 

 

上記錯誤を取り除くには、まず、ヴァイオリンを顎の下にいきなり入れずに、バンジョーのように持ったり、膝に立てて裏から眺めて、自分の手の状態を見ることから始まります。

このポジションでのエクササイズはたくさんあります。

ちょっとした左手の認識方法の違いが、力みを取り去るのに役立ちます。

 

私自身、ここ一週間、本を読み直して、大きな気付きがありました。

 

重音やハイポジションを楽にするには、もっと指を倒して、爪を駒の方に向くようにしたほうがいいのです。

写真は、ヴァイオリンをバンジョーのように持って横からやってみて、ミード#

の重音をとる楽な形を見つけたところです。

 

 

これをこのまま離さず、顎の下に戻すと楽に弾けます。

私の場合はこんな感じですが、手の形によって様々ですので、ご自身で見つけて下さい。

 

音の幅は基関節の根本、水掻きのところで感じて下さい。ここで音程の幅を取ることのみに注意をはらい、残りはどのようにやってもいいんです。基関節以外のすべての関節はゆるゆるに、フレキシブルに、いつでも動いてあげられるようにしておきましょう。手首や親指がどこで接触するか、どういう形にするかは自分で見つけるのです。