楽器の持ち方と左手の自由
大人から始めた読者の皆さん、ヴァイオリン頑張っていますか?
左手、動きにくくないですか?
左肩や首、痛くないですか?
「ネックを握りしめてはいけない」と、先生に言われたことがある方も多いと思います。
専門書にもよくあります。
ただ、そうは言っても、じゃあどうしたら楽器を支えられるのか?
「そうか、肩と首でちゃんと支えたら手の力が抜けるのか~!
では、肩当てを変えて、肩と首で楽器を持つ訓練を・・・」
という流れ、ちょっと待ってください!
そもそも、楽器の重さを、その末端で、肩と顎で挟んで支えて床と平行にする、というのは土台無理な話です。
そのようなことをすると、首を痛めたり、肩が凝ったり、腰が痛くなったり、何よりも、身体に無理のある状態で、左手が自由に動くわけがないのです。
ハヴァス式では違う発想で教えます。
まず、左手でヴァイオリンのネックの根元をそっと支えてやります。
このとき、楽器の角度は無理に高くしません。
楽器をどのような高さで保つかは、腕の長さや鎖骨、身体の構造によりますので、ここでは具体的に書けませんが、ご自分が自然に思う安全に思う高さを探してください。
ヴァイオリンのお尻は、エンドピンが首のくぼみに入って行くような角度にして、鎖骨の上に休ませます。
このままでは、楽器と顎の間が空いてしまう場合は、自分の足下をチラッと見る時のように首の後ろに重みをちょっと載せて下を向く感じで、顎をあご当てに軽く触れるように休ませます。頭蓋骨の重心を傾ける感じです。
そのとき、決して肩を上げないでください。肩は常にリラックスした状態でないと、ポジション移動も色々な左手の動きも止まってしまいます。
顎は軽く触れているだけであり、決してここで挟まないでください。
楽器のスクロール側は、左手の親指と人差し指の間に作ったしっかりした丸の中にネックを落とし込み、この丸の様々な場所がネックをなでながら、鎖骨と顎でバランスしながら演奏します。
ワークショップが近づいてきました。
今日の記事の楽器の保持についてもお伝えします。
読者の方にお会いして言葉で、手を添えながらお伝え出来るのを楽しみにしています。