理解すれば、難しさは、ほぐれる

生徒がタルティーニのヴァイオリンソナタOp.10「捨てられたディド」を弾くことになったので、大昔に自分が習ったときの譜面を出してきました。

 

書き込みで真っ黒な譜面から当時の悪戦苦闘が蘇ってきます。

少し弾き始めて、「なんじゃこりゃ〜〜〜?!!」と絶句してストップ・・・。

ありえないボーイングやフィンガリングの嵐。

なぜにこんな指使いやボーイングで弾いていたのだろうか?

有名な○ーター版です。この版で、こういうことが前もありました。

バロック、古典の曲をするときは要注意です。

 

気を取り直して、まっさらなピアノ譜を見ながら、ボーイングやフィンガリングを付け直し、やっと弾ける曲になりました。

 

ご生前のハヴァシュ先生に、ボーイングを決めるのはどうしたらいいか、と質問したことがあります。

そうしたら、「そこの音楽が求めているボーイングにするだけです」と言われました。

そして、フィンガリングはどうして決めたらいいかを質問したときは、少し考えてから、「私なら出来る限り同じ弦で一つのフレーズを弾きます。」とおっしゃいました。

つまり、音楽で決めるということです。

 

これこそ、一生モノのシンプルな極意だと理解しています。