コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

ヴァイオリニスト 石川ちすみ Chisumi Ishikawa

  • プロフィール Profile
  • ヴァイオリン・ヴィオラ教室
  • ハヴァシュ式アプローチ
    • ハヴァシュ式レッスンコース
    • デジタルレッスン
  • オリジナル教材
  • 新しいスケール講座
  • お問い合わせ Contact

ヴァイオリン・ヴィオラ

  1. HOME
  2. ヴァイオリン・ヴィオラ
2024年11月2日 / 最終更新日時 : 2024年11月2日 石川ちすみ アドリブ

岸本愛理さんとのセッション

先日、会員制カフェ、MAMEHICO 神戸・御影さんにて、「合わせもリハもなし、顔合わせも初めて」というセッションの本番しました。 今年に入って、オンラインアドリブスクールに入り、たくさんのことを教わって日常的にオンライ […]

2024年10月26日 / 最終更新日時 : 2024年11月1日 石川ちすみ ヴァイオリン・ヴィオラ

ヴィオラケースのかわいい内装

東京からレッスンに通ってくださっている生徒さんのケースがかわいくて、目が釘付けでした。 伺うと、手芸用のテープをケースの幅に合わせて貼り付けられたとか。 ちょっとした手作りで、こんなにもかわいく! 「手作りのものって、目 […]

2024年10月13日 / 最終更新日時 : 2024年10月13日 石川ちすみ ヴァイオリン・ヴィオラ

積み上がらない練習方法

「積み上がる練習方法」と「その場限りの練習方法」があります。 23歳でヴァイオリンを初めてから最初の20年は「その場限りの」練習方法でもがいてきました。 つまり、先生に言われたことを、楽譜を真っ黒になるまで書き込み、家で […]

2024年10月11日 / 最終更新日時 : 2024年10月11日 石川ちすみ ヴァイオリン・ヴィオラ

生徒とディスカッションするレッスン

ハヴァシュ式アプローチは、再現性があるところが素晴らしいところです。12回のレッスンで一通りの要素をお伝えできるコンパクトなシステムでありながら、そのやり方は、弟子、孫弟子、曾孫弟子に至るまで、同じように恩恵が続きます。 […]

2024年10月9日 / 最終更新日時 : 2024年10月11日 石川ちすみ ヴァイオリン・ヴィオラ

秋休み〜メリケンパーク編

今年の夏はあまりにも暑過ぎて、家から一歩も出る気がせず、夏休みも取らず、家にこもって仕事していました。 そうすると、公私の境が曖昧になって、知らず知らずのうちにストレスがたまってくる気がしたので、思い切って「秋休み」を取 […]

2024年9月22日 / 最終更新日時 : 2024年9月22日 石川ちすみ ヴァイオリン・ヴィオラ

3拍子が「すん」と入ってくる

  ハヴァシュ式指導者養成コース受講生、藤間由香利先生への8回目のハヴァシュ式レッスンでした。 先生の許可をいただき、写真と内容をシェアさせていただいています。 熱心に学んでくださり、ご自分の演奏や生徒さんの指導にすぐに […]

2024年9月19日 / 最終更新日時 : 2024年9月19日 石川ちすみ ヴァイオリン・ヴィオラ

「うっとりするくらいいい音で、自分で出した音とは信じられなかった」

「ハヴァシュ式デジタルレッスン」受講生のコメントをご本人のご了解得て、ご紹介します。 niconicoさん(ヴァイオリン歴3年、ハヴァシュ式デジタルレッスン受講歴2週間) 下半弓のストロークをやってみました。弓が軽ーく弦 […]

2024年8月28日 / 最終更新日時 : 2024年8月28日 石川ちすみ ヴァイオリン・ヴィオラ

芦塚先生版ヴィヴァルディのコンチェルトg moll 初演?!

鈴木の5巻に載っているヴィヴァルディのコンチェルトト短調。 オケ譜は発売されていないのですが、芦塚陽二先生が作られたものを譲っていただけることになったので、生徒たちと弾いてみたいと思います! ただ、ヴァイオリンの人数が、 […]

2024年8月19日 / 最終更新日時 : 2024年8月19日 石川ちすみ ヴァイオリン・ヴィオラ

回想録「あなたなんかが弾いたら皆の足をひっぱる」

23歳でヴァイオリンをはじめ、26歳で音大入学した私。 幸運にも、有名な先生にお習いし、充実した音大生活を送る中、ショックだった出来事がありました。 楽理系の先生の授業で、弦楽四重奏のデモンストレーションする有志を募集さ […]

2024年8月18日 / 最終更新日時 : 2025年3月1日 石川ちすみ ヴァイオリン・ヴィオラ

生徒のアンサンブル能力が爆上がり

8月の合奏会では、エルガーの弦楽セレナーデの2、3楽章を譜読みしました。 1月から合奏曲を毎月練習することを積み重ねてきましたが、ここにきて、生徒たちのアンサンブル能力が爆上がりしているのを感じました。やった! こういう […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • 固定ページ 5
  • …
  • 固定ページ 63
  • »
  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
  • YouTube

    最近の投稿

    「藁にもすがる気持ちで来ました」

    2025年4月18日

    札幌ワークショップ

    2025年4月3日

    神戸女学院大学音楽学部の非常勤講師になりました

    2025年4月1日

    新しい門下生🌸

    2025年3月25日

    タイムラグのないオンラインレッスン

    2025年3月15日

    スケールをすらすら〜と弾くには

    2025年3月6日

    怖い顔で弾くな

    2025年3月1日

    「すごく大切なことを教わっているんだと感じました」

    2025年2月24日

    「後からじわじわ嬉しくなってきて、今もあったかい気分です」

    2025年2月24日

    ガラミアン・ディレイ式とハヴァシュ式の共通点とは

    2025年2月16日

    カテゴリー

    • CD
    • アドリブ
    • ヴァイオリン・ヴィオラ
    • ヴァイオリン・ヴィオラ教室
    • お知らせ
    • コンサート
    • スピリチュアリズム
    • ニュース
    • ハヴァシュ式アプローチ
    • バンド
    • ブログ
    • ブログ上ハヴァシュ式レッスン
    • メルマガ
    • レッスン
    • レッスン場ご近所情報
    • ワークショップ
    • 健康
    • 内観
    • 出版書籍
    • 娘’s記事
    • 子育て・夫婦・ご近所
    • 家事
    • 新しいスケール講座
    • 旅
    • 書籍誤植訂正
    • 東日本大震災・原発
    • 災害
    • 環境
    • 生け花
    • 生徒の声
    • 生徒募集状況
    • 発表会
    • 私の音楽履歴書
    • 編み物
    • 芦塚メトード
    • 英語
    • 読書
    • 金魚
    • 音楽理論

    アーカイブ

    • 2025年4月
    • 2025年3月
    • 2025年2月
    • 2025年1月
    • 2024年12月
    • 2024年11月
    • 2024年10月
    • 2024年9月
    • 2024年8月
    • 2024年7月
    • 2024年6月
    • 2024年5月
    • 2024年4月
    • 2024年3月
    • 2024年2月
    • 2024年1月
    • 2023年12月
    • 2023年11月
    • 2023年7月
    • 2023年6月
    • 2023年5月
    • 2023年2月
    • 2023年1月
    • 2022年11月
    • 2022年9月
    • 2022年8月
    • 2022年7月
    • 2022年6月
    • 2021年11月
    • 2021年9月
    • 2021年7月
    • 2021年4月
    • 2021年3月
    • 2021年2月
    • 2021年1月
    • 2020年12月
    • 2020年11月
    • 2020年9月
    • 2020年8月
    • 2020年7月
    • 2020年6月
    • 2020年5月
    • 2020年4月
    • 2020年3月
    • 2020年2月
    • 2020年1月
    • 2019年12月
    • 2019年11月
    • 2019年10月
    • 2019年9月
    • 2019年8月
    • 2019年7月
    • 2019年6月
    • 2019年5月
    • 2019年4月
    • 2019年3月
    • 2019年2月
    • 2019年1月
    • 2018年12月
    • 2018年11月
    • 2018年10月
    • 2018年9月
    • 2018年8月
    • 2018年7月
    • 2018年6月
    • 2018年5月
    • 2018年4月
    • 2018年3月
    • 2018年2月
    • 2018年1月
    • 2017年12月
    • 2017年11月
    • 2017年10月
    • 2017年9月
    • 2017年8月
    • 2017年7月
    • 2017年6月
    • 2017年4月
    • 2017年3月
    • 2017年2月
    • 2017年1月
    • 2016年12月
    • 2016年11月
    • 2016年10月
    • 2016年9月
    • 2016年8月
    • 2016年7月
    • 2016年6月
    • 2016年5月
    • 2016年4月
    • 2016年3月
    • 2016年2月
    • 2016年1月
    • 2015年12月
    • 2015年11月
    • 2015年10月
    • 2015年9月
    • 2015年8月
    • 2015年7月
    • 2015年6月
    • 2015年5月
    • 2015年4月
    • 2015年3月
    • 2015年2月
    • 2015年1月
    • 2014年12月
    • 2014年11月
    • 2014年10月
    • 2014年8月
    • 2014年7月
    • 2014年6月
    • 2014年5月
    • 2014年4月
    • 2014年3月
    • 2014年2月
    • 2014年1月
    • 2013年12月
    • 2013年11月
    • 2013年10月
    • 2013年9月
    • 2013年8月
    • 2013年7月
    • 2013年4月
    • 2013年3月
    • 2013年2月
    • 2013年1月
    • 2012年12月
    • 2012年11月
    • 2012年10月
    • 2012年9月
    • 2012年8月
    • 2012年7月
    • 2012年6月
    • 2012年5月
    • 2012年4月
    • 2012年3月
    • 2012年2月
    • 2012年1月
    • 2011年12月
    • 2011年11月
    • 2011年10月
    • 2011年9月
    • 2011年8月
    • 2011年7月
    • 2011年6月
    • 2011年5月
    • 2010年9月
    • 2009年1月
    • 2005年4月
    • 1999年4月

    カテゴリー

    • CD
    • アドリブ
    • ヴァイオリン・ヴィオラ
    • ヴァイオリン・ヴィオラ教室
    • お知らせ
    • コンサート
    • スピリチュアリズム
    • ニュース
    • ハヴァシュ式アプローチ
    • バンド
    • ブログ
    • ブログ上ハヴァシュ式レッスン
    • メルマガ
    • レッスン
    • レッスン場ご近所情報
    • ワークショップ
    • 健康
    • 内観
    • 出版書籍
    • 娘’s記事
    • 子育て・夫婦・ご近所
    • 家事
    • 新しいスケール講座
    • 旅
    • 書籍誤植訂正
    • 東日本大震災・原発
    • 災害
    • 環境
    • 生け花
    • 生徒の声
    • 生徒募集状況
    • 発表会
    • 私の音楽履歴書
    • 編み物
    • 芦塚メトード
    • 英語
    • 読書
    • 金魚
    • 音楽理論
    • 利用規約
    • プライバシー・ポリシー

    メタ情報

    • ログイン
    • 投稿フィード
    • コメントフィード
    • WordPress.org

    Copyright © ヴァイオリニスト 石川ちすみ Chisumi Ishikawa All Rights Reserved.

    Powered by WordPress & Lightning Theme by Vektor,Inc. technology.

    MENU
    • プロフィール Profile
    • ヴァイオリン・ヴィオラ教室
    • ハヴァシュ式アプローチ
      • ハヴァシュ式レッスンコース
      • デジタルレッスン
    • オリジナル教材
    • 新しいスケール講座
    • お問い合わせ Contact