ヴァイオリンで身体が痛い、どうしたらいい?
「ヴァイオリンを弾くと身体が痛くなる」「ヴィオラを弾くと身体が痛くなる」という悩みをかかえた方を対象に特別なレッスンをご提供しています。
「肩こり」など軽微なものから、「左手が痛い」「首が痛い」「手首が痛い」「背中が痛い」「指が痛い」「腰が痛い」など、多くのお悩みを抱えた生徒を指導してきました。
痛みは辛いものですが、さらに進むと、腱鞘炎、テニス肘、顎関節症、ジストニアなど、生活にも支障が出てしまうことがあり、楽器を断念する方も少なくありません。
ヴァイオリン、ヴィオラと真剣に向き合ってきた方にとっては、身体の痛みという肉体的苦痛にとどまらず、ヴァイオリンが弾けなくなるという社会的損害、そして「せっかくここまで頑張ってきたのに」「自分の弾き方が悪いのだろうか」という精神的な苦痛は甚大です。
昔は、ヴァイオリニストが手が痛くて弾けないというのは「恥」とみなされて、皆隠してきました。そして、それがますます病状をひどいものにしてきました。
今でも、良心的な指導者であっても、生徒が腱鞘炎になってしまったら、休ませるしか、なすすべもありません。
そして中には、「手が痛いぐらいで合奏を休むなんてあり得ない」「やり方が悪いからよ」など、的外れなハラスメントをする指導者すら存在するのは、残念なことです。
そもそも、ヴァイオリンの練習時間はどれぐらい必要か?
これに関しては、練習時間は多い方がいい、という都市伝説がありますが、必ずしもそうではありません。
無意味な繰り返し練習は、身体に負担をかけるだけではなく、精神的肉体的力みを生むことにもなります。
どのぐらいの時間練習するかよりも、その中身が大切なのです。
私がおすすめの目安は、弾く曲の長さの3〜4倍程度の時間です。
つまり、初心者で合計3分程度の課題だったら、10〜12分。
中級で5〜6分ぐらいの曲と基礎練習課題で合計10分なら、30分〜40分。
上級で曲20分、基礎練習課題と合計30分なら、1時間半〜2時間。
リサイタルするとか、オケの本番の曲などで、コンサート2時間分ぐらいのボリュームをお持ちなら、6〜10時間かかっちゃいますが、1日にそんなにするのは身体への負担が大きいので、日を分けてやります。
そして、本当の達人になったら、練習時間は曲の長さそのものだけで十分になります。しかも、毎日もすると飽きてしまうので、時々でいいです。
もしあなたが、身体が痛いのを我慢して、上記の時間以上の練習をされているなら、すぐに中身を見直し、練習時間を減らしてみましょう。それだけで、痛みは改善すると思います。
動画を見る
そして、ぜひこの動画をご覧ください
このメソッドの土台:ハヴァシュ式アプローチ
世界に一人、腱鞘炎などのヴァイオリン固有の怪我に悩む奏者を温かく迎え入れ、独自の方法により、再生を手伝ってきたカリスマ教師がおられました。
それが、ハンガリー人神童ヴァイオリニスト、カトー・ハヴァシュ先生です。
ヨーロッパでは、身体を痛めてしまったプロ奏者が、お忍びでおとづれ、再生をはたしました。
1960年代から世界を静かに席巻した、カトー・ハヴァシュ師のニューアプローチでは、繰り返し練習や、力みを最大限に取り去り、これまでのような身体を痛める無機質な繰り返し練習をやめて、もっと創造的で身体の理にかなった学習法を提案しています。
カトー・ハヴァシュ氏の「あがりを克服する」「ハヴァシュ・バイオリン奏法」の書籍に詳しく書かれています。こちらもぜひご一読ください。


メール講座で学ぶ
ハヴァシュ式のことをもっと知りたい方は、10回にわたる無料メール講座をご購読ください。


オンライン教材で学ぶには
さらに、この特別な練習方法をすぐにでも、ご自身のペースで学びたい方には、こちらのオンライン教材をおすすめします。
カトー・ハヴァシュ氏に指示し、日本でそのアプローチを広める認定を受けた唯一の講師、石川ちすみによる「ハヴァシュ式デジタル講座」です。
プライベートレッスンで解決するには
幸運にも、あなたが神戸近辺にお住まいなら、定期的なレッスンにお越しください。あなたの症状に即したオーダーメイドのレッスンにより、解決するまで寄り添います。