2019年3月15日 / 最終更新日時 : 2024年2月1日 石川ちすみ 芦塚メトード 和声学を習い始めました 音が重なって和音になると、頭の中で迷子になる自分をなんとかしたいとずっと思っていました。 どんな勉強をすればいいのか模索していましたが、ついにその道をみつけました。 それは、「和声学」です。 […]
2019年3月10日 / 最終更新日時 : 2024年2月7日 石川ちすみ ヴァイオリン・ヴィオラ 生徒の弦楽合奏練習スタート! 7月の発表会にむけて、合奏練習が始まりました。 門下ルーチェの会では、毎年ピアノ伴奏でソロ演奏以外に、後半は弦楽合奏を披露していて、好評をいただいています。事前に何度も集まって練習し、仕上げていきます。 今回は、合奏が初 […]
2019年3月7日 / 最終更新日時 : 2024年2月1日 石川ちすみ ヴァイオリン・ヴィオラ 指導者は霊媒? 最近、指導者は霊媒みたいなものだと思うことがあります。 眼の前に生徒がいて、困り事があったり、良くなりたいと思っている。 私はそれを援助したいと感じている。 これがうまく一致した瞬間、言葉が降りてきます。 […]
2019年3月5日 / 最終更新日時 : 2024年2月1日 石川ちすみ ヴァイオリン・ヴィオラ スケールのグレード作ってます ヴァイオリンには、鈴木、篠崎、”白い本”の3巨頭があり、それぞれに素晴らしいのですが、これだけでカリキュラムを組むことは出来ません。 なぜならば、あるところで急に曲が難しくなって、生徒がドロップ・アウトする罠があちこちに […]
2019年3月3日 / 最終更新日時 : 2024年2月1日 石川ちすみ ヴァイオリン・ヴィオラ ”左手も自由に”〜埼玉県富士見市のバイオリン教室で 私が翻訳・発刊しているヴァイオリン教本「弓は踊る」「弦は響く」を教室でご使用の、藤本香先生のブログです。 ご活用下さって嬉しいです。 おかげさまで、発売2周年になり、うちの教室でもこの本を卒業した生徒たちが […]
2019年3月2日 / 最終更新日時 : 2024年2月1日 石川ちすみ 芦塚メトード 芦塚音楽教室オケ練習に参加 この記事の続きです: (1)芦塚音楽研究所を見学しました! (2)芦塚音楽教室の楽典・室内楽レッスン (↑写真は芦塚音楽教室のHPより拝借しました。) いよいよ、検見川教室で、オケ練習の見学で […]
2019年3月1日 / 最終更新日時 : 2024年2月1日 石川ちすみ 芦塚メトード 芦塚音楽教室の楽典・室内楽レッスン こちらの続きです。 過去記事:芦塚音楽研究所を見学しました! 日曜日の朝から、小学生の子どもたちが、楽器を抱えて意気揚々と千葉の花園教室に集まってきます。 芦塚音楽教室では、ソロのレッスン以外に、希望者はこ […]
2019年2月28日 / 最終更新日時 : 2024年2月1日 石川ちすみ 芦塚メトード 芦塚音楽研究所を見学しました! 2月24日に、東京・千葉の芦塚音楽研究所、音楽教室を見学してきました。 ここを知ったきっかけはこちらの記事を御覧ください。 過去記事:身体が楽になったときが勉強のスタート 主宰の芦塚先生と。↓ […]
2019年2月27日 / 最終更新日時 : 2024年2月1日 石川ちすみ ヴァイオリン・ヴィオラ ”Theory for the Aspiring Violinist”日本語訳脱稿 アメリカの有名ヴァイオリン教室、エリザベス・フェイドリースクールの”Theory for the Aspiring Violinist”の日本語訳が脱稿し、校正に入っています。 これは、ヴァイオリンを学ぶ子 […]
2019年2月16日 / 最終更新日時 : 2024年2月1日 石川ちすみ 芦塚メトード 生徒に「簡単だ!」と思わせなければならない〜【追記あり】 本当に進歩するときというのは、楽しくて夢中になっているうちに勝手にできるようになったときです。 「難しそう」と感じた時点で負けています。 ヴァイオリンの生徒にも「簡単だ!できる!」と思わせなければなりません […]