「邦楽と舞踊」誌 第四回リサイタル評

-「邦楽と舞踊」誌1999年5月号より

第四回 石川利光尺八リサイタル 1999年3月21日 守口エナジーホール

文:久保田敏子

期待できるスケールの大きさ  石川利光は「平成八年度大阪府芸術劇場奨励新人」の推薦を受け、今回がその終了演奏会に当たる。昨年に引き続いて「ハイパー・バトルⅡ」の副題のもとに、独奏の後は、異なる種類の楽器奏者五人を客演に、全曲暗譜で完成度の高い演奏を行った。

長管による『虚空』は、悟りきった聖が奏でているかのように、穢れのない浄化された美しい音色で聞かせた。特に引き延ばされた弱音が印象的であったが、ホールの空調の音が邪魔をして残念であった。

ネプチューンの『俳曲』はパーカッションの中西京子との演奏。劇団神原組の神原くみ子が陰で、早春、薫風、秋風、雪景色の句を吟じ、それぞれの句の後に情景を捉えた演奏がつく。活気、爽快、余韻、静寂を的確に表現し、味わいのある音の世界を具現したが、打楽器奏者の服装が違和感を与えたので、目を閉じて聞いた。無を表す黒色であって欲しかった。吟句も良い雰囲気で聞かせたが、同じ声優が曲目ごとのアナウンスは行わない方がよい。上手下手の問題ではなく、声質と間の運びが演奏のもつムードとアンバランスで、前の舞台の折角の余情を消してしまい、次の舞台の雰囲気までも壊していて耳障りでさえあった。何も言ってほしくなかった。

藤井凡大の『阿吽十文字』はフルートの上島千佳との競演。尺八とフルートという意外性を打ち出した力作で、舞台でも客席を向かず、横向きで対面する形で演奏した。尺八は古典の奏法も存分に生かし、低音域に深い味を持たせたが、高音域はフルートに近い澄んだ音で対話を誌、洗練された技巧による聴き応えのある演奏であった。

松村禎三の『詩曲一番』は箏の池上眞吾との競演。箏は余韻の音色を十分に生かし、倍音を美しく響かせ、高度な技巧に裏付けられた素晴らしい曲作りで聞かせた。尺八は箏に遠慮したのか、少々伸びやかさがなかった。後半も、終止の落ち着きを生かすためにも、今少し盛り上がって欲しかった。

『明暗対山流鹿之遠音』は志村禅保との尺八二重奏。平素聞き慣れている「ツツレーロー」ではなく「ツレーロー」がとても興味深く、また途中に「ドレミレド」の音型が入る意外性も非常に新鮮で、面白く聞いた。また、エンディングの息の長さにも驚嘆を覚えた。珍しい古典が舞台で聴けるのはとても嬉しいことで、今後もこうした研究を大いに続行してほしいと思う。

『末の契り』は小原清耿の地歌と尺八で、箏はない。石川利光の京物の演奏を聴くのはこれが初めて。小原は素直な良く通る声で、味わい深く歌った。三弦の音色も地歌らしく控えめだったので、最初は尺八が勝っていたが、すぐにバランスがよくなった。前唄と手事、後唄の雰囲気の切り替えもよく、衒いのない古典らしい演奏は、掉尾を飾るにふさわしい選曲であった。ともあれ、古典から現代まで見事に聞かせるスケールの大きな尺八奏者として、今後大いに期待できる一人である。

-「邦楽と舞踊」誌(邦楽と舞踊出版社)1999年5月号より

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です