コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

尺八家 石川利光

  • トップページ
  • プロフィール
  • 尺八教室
  • 演奏依頼
  • 本曲講習会
  • 演奏会
  • CD/書籍/DVD
  • 尺八奏法Q&A
  • 尺八演奏動画 Movies
  • お問い合わせ

石と竹

  1. HOME
  2. 石と竹
2015年10月24日更新 / 最終更新日時 : 2015年10月24日更新 admin 石と竹

随筆石と竹 「らず」

”おにぎらず”がブームである。 ”おにぎらず”とは、具をごはんで挟んだサンドイッチのようなものである。作り方は、大きい海苔(”おにぎらず専用”という商品もある)の上にごはんを広げ、その上に具材を置き、二つ折りにする、ある […]

2015年9月6日更新 / 最終更新日時 : 2015年10月1日更新 admin 石と竹

随筆石と竹 「香り立つ」

  その昔、某元総理は奥方から“脇が甘い”と叱責されたが、私は近ごろ”脇(腋)がクサい”。 今年の夏前頃だったか、ねっとりとした汗をかいた本番の後、楽屋において私は異臭に気がついた。そのにおいは、私があまり得手 […]

2015年7月13日更新 / 最終更新日時 : 2015年7月13日更新 admin 石と竹

随筆石と竹 「古典と現代」

7回目の「三ツ星会」が終了した。  「三ツ星会」とは、細見由枝さん、竹山順子さんの絃方、それと尺八の私との3人で組んでいる、古典を研鑽する同人会である。毎回3人による三曲合奏(三味線、おこと、尺八の合奏)を2曲、そして、 […]

2015年6月2日更新 / 最終更新日時 : 2015年6月2日更新 admin 石と竹

随筆石と竹 「入滅」

この5月はこれまでの4ヶ月とはうってかわり、実に目まぐるしい1ヶ月だった。  訪れた土地を記すと、京都3回、和歌山2回、奈良2回、三重、東京が1回ずつ。また、私は神戸在住ながら大阪を拠点としているので、大阪にも12回出て […]

2015年5月1日更新 / 最終更新日時 : 2015年5月1日更新 admin 石と竹

随筆石と竹 「しがいない」

私の最大の恩師、横山勝也先生が旅立たれてから早くも5年の月日が流れた。  さて、この5年の間に私は一体どれだけ成長出来たのであろうか。 門人には「気持があればいくつになっても向上することは可能です」と、偉そうなことを常々 […]

2015年4月1日更新 / 最終更新日時 : 2015年4月3日更新 admin 石と竹

随筆石と竹 「My pride,my treasure」

 山下洋輔センセイといえばジャズ界のみならず日本の音楽界の巨人にして、異彩を放つ文筆家でもあられる、まさしく国宝のようなお方である。  何と、門人の小濵明人君がその山下センセイと中欧ツアーを行なって帰ってきた。  小濵君 […]

2015年2月20日更新 / 最終更新日時 : 2015年2月20日更新 admin 石と竹

随筆石と竹 「尺八は元気の源」

  かつて、お正月の三が日は仕事の日だった。アマチュア時代から20年以上、大阪の有名ホテルのメインラウンジで演奏してきた。おことの方と、13時、14時、15時から30分づつ、1日3回の本番だった。内容は「春の海 […]

2015年1月11日更新 / 最終更新日時 : 2015年1月11日更新 admin 石と竹

随筆石と竹「メインエベント」

  私にとっての2014年後半のメインエベントは11月と12月に一つづつあった。メインエベントが二つというのもおかしな話であるが、どちらも大事な催しだったので両方報告させていただくことにする。   1 […]

2014年12月24日更新 / 最終更新日時 : 2014年12月24日更新 admin 石と竹

随筆石と竹「東欧」

  9月、10月と続けて海外公演に連れて行っていただいた。飛行機に乗って外国へ行くということは何度体験してもワクワクするものである。   9月は京都創生座のサポートメンバーの一人としてロシアのモスクワ […]

2014年11月1日更新 / 最終更新日時 : 2014年11月1日更新 admin 石と竹

随筆石と竹「恩師」

  2014年8月28日から31日まで、岡山県・美星町において「国際尺八音楽祭発足20周年記念~横山勝也メモリアルフェスティバル」が開催された。   日本を代表する尺八家のお一人であられた故横山勝也先 […]

2014年9月9日更新 / 最終更新日時 : 2021年9月4日更新 admin 石と竹

随筆石と竹「恩送り」

  今年の終戦の日は広島で迎えた。 毎夏、普段家族の相手をしてやれないせめてもの罪滅ぼしにと、レジャー中心の小旅行を持つのであるが、今年は私と家族の日程の合う日が8月15日をはさんだ3日間であったため、戦争のこ […]

2014年7月25日更新 / 最終更新日時 : 2015年4月3日更新 admin 石と竹

随筆石と竹「世界平和」

  尺八演奏を生業としていることの醍醐味の一つに、普段なら立ち入ることが出来ない場所で吹くことが出来たり、記念すべきタイミングに立ち会えたりすることがある。 最近もありがたい経験をたくさんさせていただいた。 & […]

2014年6月19日更新 / 最終更新日時 : 2014年6月19日更新 admin 石と竹

随筆石と竹「師弟関係ええなあ」

5月某日、私はライブ会場を予約するために和歌山へ向かった。 大阪・南海電車なんば駅から和歌山市駅まで特急で1時間、ちょっとした遠足である。いつもは電車の中では楽譜をガン見したり、暗記用の音源をガン聴き(?)したりで、本を […]

2014年5月6日更新 / 最終更新日時 : 2014年5月11日更新 admin 石と竹

随筆石と竹「ホスピタリティ」

  2014年4月27日、風光明媚な海のまち舞鶴において、『上田流尺八道竹龍会創立60周年記念・中村雅園師開軒50周年記念 邦楽演奏会』が賑々しく開催された。 会主の中村雅園師とはもう30年ぐらいの親交になるだ […]

2014年4月3日更新 / 最終更新日時 : 2014年4月3日更新 admin 石と竹

随筆石と竹「一生懸命努力します」

3月某日、知り合いの音楽企画をされていらっしゃる方からの依頼で、一般向けの尺八コンサートを行なった。 “尺八に馴染みのないお客様に、例えば楽器の素材や構造、歴史など、入門編のようなイメージでお願いします”というリクエスト […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • »

最近の投稿

5月稽古日

2025年5月1日更新

長閑けき春の尺八本曲

2025年3月31日更新

石の会 第22回 独奏会

2025年2月15日更新

2025大阪講習会

2025年2月9日更新

秋の夜長の尺八本曲

2024年10月1日更新

そして神戸Vol.1(石川利光尺八の会)

2024年8月1日更新

石の会夏の演奏会2024

2024年8月1日更新

おかもと演芸寄席(瀧川一起プロデュース)

2024年5月1日更新

2024年尺八本曲大阪講習会

2024年2月29日更新

石の会独奏会2024

2024年2月19日更新

カテゴリー

  • CD/書籍
  • DVD・動画
  • slideshow
  • お知らせ
  • メディア掲載
  • リサイタル
  • 三ツ星会
  • 写真
  • 受賞歴
  • 吹料
  • 尺八奏法Q&A
  • 愛読書
  • 未分類
  • 演奏会
  • 石と竹
  • 石の会・レッスン
  • 石川ブロス
  • 稽古日
  • 講習会
  • 風童

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2024年10月
  • 2024年8月
  • 2024年5月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年11月
  • 2023年7月
  • 2023年3月
  • 2023年1月
  • 2022年4月
  • 2022年2月
  • 2021年9月
  • 2021年6月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年10月
  • 2019年8月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2018年11月
  • 2018年8月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年7月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年4月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年10月
  • 2011年8月
  • 2011年2月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年7月
  • 2010年2月
  • 2009年11月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年2月
  • 2008年12月
  • 2008年10月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年2月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年6月
  • 2007年2月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年10月
  • 2005年7月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年12月
  • 2004年10月
  • 2004年7月
  • 2004年2月
  • 2003年12月
  • 2003年10月
  • 2003年7月
  • 2003年3月
  • 2002年12月
  • 2002年11月
  • 2002年8月
  • 2002年5月
  • 2001年1月
  • 2000年12月
  • 2000年9月
  • 2000年7月
  • 1999年5月
  • 1999年3月
  • 1999年1月
  • 1998年1月
  • 1997年11月
  • 1997年1月
  • 1996年3月
  • 1995年1月
  • 1994年1月
  • 1993年7月
  • 1993年1月
  • 1992年5月

More

  • リンク集
  • このサイトのスタッフ
  • 門人紹介
  • 旧芳名帳
  • お問い合わせ
  • サイトマップ

Meta

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
  • お知らせ
  • 随筆石と竹
  • 尺八奏法Q&A
  • 石の会・レッスン
  • メディア掲載
  • 試聴
  • 尺八演奏動画 Movies
  • 邦楽曲解説
  • English page

Copyright © 尺八家 石川利光 All Rights Reserved.

Powered by WordPress & Lightning Theme by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • お知らせ
  • 随筆石と竹
  • 尺八奏法Q&A
  • 石の会・レッスン
    • 石の会とは?
    • 門人紹介
  • メディア掲載
  • 試聴
  • 尺八演奏動画 Movies
  • 邦楽曲解説
  • English page