コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

ヴァイオリニスト 石川ちすみ Chisumi Ishikawa

  • プロフィール Profile
  • ヴァイオリン・ヴィオラ教室
  • ハヴァシュ式アプローチ
    • ハヴァシュ式レッスンコース
    • デジタルレッスン
  • オリジナル教材
  • 新しいスケール講座
  • お問い合わせ Contact

ヴァイオリン・ヴィオラ

  1. HOME
  2. ヴァイオリン・ヴィオラ
2020年3月10日 / 最終更新日時 : 2024年2月5日 石川ちすみ ヴァイオリン・ヴィオラ

ハヴァシュ式〜幸せな奏者となるためのヴァイオリンブログレッスン(3)楽器の構え2

第三回 楽器の構え《後編》  前回は、「羽ばたき」「ポトン・ペラン」など、楽器の構えとなる前提となる身体の柔軟性やバランス感覚を養うエクササイズをご紹介しました。 今回は、実際に毎回楽器を構えるときに、柔軟性をそこなうこ […]

2020年3月8日 / 最終更新日時 : 2024年2月1日 石川ちすみ ヴァイオリン・ヴィオラ

ヴァイオリン 左手にもう悩まない

故カトー・ハヴァシュ先生に教わったことで、とりわけ左手の考え方は独創的で、劇的です。   いつもレッスンではお伝えしていますが、皆さんやってくださっていますか? 毎日練習のたびにやらないとすぐに古い習慣が戻って […]

2020年3月5日 / 最終更新日時 : 2024年2月5日 石川ちすみ ヴァイオリン・ヴィオラ

鈴木2巻ブラームスのワルツのリズミックパルス

1拍目のの付点音符の中に、2拍目のパルスをしっかり感じましょう。これがないと、この曲のスウィング感が出ません。  生徒にはただ理屈で伝えただけではダメで、手を叩いて一緒に歌い、楽器を弾きながらもパルスさせる必要があります […]

2020年3月3日 / 最終更新日時 : 2024年2月5日 石川ちすみ ヴァイオリン・ヴィオラ

ハヴァシュ式〜幸せな奏者となるためのヴァイオリンブログレッスン(2)楽器の構え1

第二回 楽器の構え《前編》 ヴァイオリン、ヴィオラ奏者にとって、楽器の構えの悩みはつきものです。 私も、はじめの10年は楽器の持ち方について悩み続けました。どんな書物 を読んでも、誰に訊いても解決できない悩みでした。 一 […]

2020年3月3日 / 最終更新日時 : 2024年2月1日 石川ちすみ ヴァイオリン・ヴィオラ

頭の中で思うだけではリズムの流れは生まれない

  カトー・ハヴァシュ「あがりを克服する」p.31より   「起こりえるあらゆる緊張を解く第一段階は、ヴァイオリンのことは考えないで、まず自然に身体の中から生まれる動きとバランスを(内から湧き出るリズ […]

2020年2月26日 / 最終更新日時 : 2024年2月5日 石川ちすみ ヴァイオリン・ヴィオラ

ハヴァシュ式アプローチに基づく 幸せな奏者となるためのヴァイオリンブログレッスン

【第1回】声とリズミックパルス 「幸せな奏者となるためのヴァイオリンブログレッスン」と題したこの記事は、私が教えを受けたカトー・ハヴァシュ先生の学習法を、テーマ別、体系的に、動画付きでまとめることを試みた連載です。今回は […]

2020年2月23日 / 最終更新日時 : 2024年2月5日 石川ちすみ ヴァイオリン・ヴィオラ

「ブログ上ハヴァシュ式ヴァイオリンレッスン」開講します

これまでに、私が故カトー・ハヴァシュ先生から教わって自分の演奏に生かしていること、そして生徒指導に生かしていることを、ブログやメルマガに、不定期・順不同に書いてきました。 また、私が翻訳した「ハヴァシュ・バイオリン奏法」 […]

2020年2月15日 / 最終更新日時 : 2024年2月7日 石川ちすみ ヴァイオリン・ヴィオラ

発表会準備はじまりました

7月の発表会の準備がはじまりました。 まずは今月末から合奏練習をします。 そして、ソロで弾く曲選びもしています。 大人の生徒はぼちぼち決まってきました。 皆さん楽しく励んでくださっています。 ヴァイオリンを始めたい方は、 […]

2020年1月15日 / 最終更新日時 : 2024年2月1日 石川ちすみ ヴァイオリン・ヴィオラ

神戸女学院大学でのハヴァシュ式講座2

神戸女学院大学音楽学部ヴァイオリン専攻生への講座をいたしました。 今回は上級生の皆さんです。   前回の講座の記事>>   モーツァルトのe mollのソナタ、ベートーヴェンのソナタ8番、プロコフィエ […]

2020年1月3日 / 最終更新日時 : 2024年2月1日 石川ちすみ ヴァイオリン・ヴィオラ

あけましておめでとうございます

昨年は公私ともに大きな変化の一年でした。 大きな喜びもありましたが、想像もしていなかった苦難もありました。   しかし、どんな波が来ようとも、自分の中で変わらないものがありました。 まず、音楽なしでは生きられな […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 12
  • 固定ページ 13
  • 固定ページ 14
  • …
  • 固定ページ 63
  • »
  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
  • YouTube

    最近の投稿

    「藁にもすがる気持ちで来ました」

    2025年4月18日

    札幌ワークショップ

    2025年4月3日

    神戸女学院大学音楽学部の非常勤講師になりました

    2025年4月1日

    新しい門下生🌸

    2025年3月25日

    タイムラグのないオンラインレッスン

    2025年3月15日

    スケールをすらすら〜と弾くには

    2025年3月6日

    怖い顔で弾くな

    2025年3月1日

    「すごく大切なことを教わっているんだと感じました」

    2025年2月24日

    「後からじわじわ嬉しくなってきて、今もあったかい気分です」

    2025年2月24日

    ガラミアン・ディレイ式とハヴァシュ式の共通点とは

    2025年2月16日

    カテゴリー

    • CD
    • アドリブ
    • ヴァイオリン・ヴィオラ
    • ヴァイオリン・ヴィオラ教室
    • お知らせ
    • コンサート
    • スピリチュアリズム
    • ニュース
    • ハヴァシュ式アプローチ
    • バンド
    • ブログ
    • ブログ上ハヴァシュ式レッスン
    • メルマガ
    • レッスン
    • レッスン場ご近所情報
    • ワークショップ
    • 健康
    • 内観
    • 出版書籍
    • 娘’s記事
    • 子育て・夫婦・ご近所
    • 家事
    • 新しいスケール講座
    • 旅
    • 書籍誤植訂正
    • 東日本大震災・原発
    • 災害
    • 環境
    • 生け花
    • 生徒の声
    • 生徒募集状況
    • 発表会
    • 私の音楽履歴書
    • 編み物
    • 芦塚メトード
    • 英語
    • 読書
    • 金魚
    • 音楽理論

    アーカイブ

    • 2025年4月
    • 2025年3月
    • 2025年2月
    • 2025年1月
    • 2024年12月
    • 2024年11月
    • 2024年10月
    • 2024年9月
    • 2024年8月
    • 2024年7月
    • 2024年6月
    • 2024年5月
    • 2024年4月
    • 2024年3月
    • 2024年2月
    • 2024年1月
    • 2023年12月
    • 2023年11月
    • 2023年7月
    • 2023年6月
    • 2023年5月
    • 2023年2月
    • 2023年1月
    • 2022年11月
    • 2022年9月
    • 2022年8月
    • 2022年7月
    • 2022年6月
    • 2021年11月
    • 2021年9月
    • 2021年7月
    • 2021年4月
    • 2021年3月
    • 2021年2月
    • 2021年1月
    • 2020年12月
    • 2020年11月
    • 2020年9月
    • 2020年8月
    • 2020年7月
    • 2020年6月
    • 2020年5月
    • 2020年4月
    • 2020年3月
    • 2020年2月
    • 2020年1月
    • 2019年12月
    • 2019年11月
    • 2019年10月
    • 2019年9月
    • 2019年8月
    • 2019年7月
    • 2019年6月
    • 2019年5月
    • 2019年4月
    • 2019年3月
    • 2019年2月
    • 2019年1月
    • 2018年12月
    • 2018年11月
    • 2018年10月
    • 2018年9月
    • 2018年8月
    • 2018年7月
    • 2018年6月
    • 2018年5月
    • 2018年4月
    • 2018年3月
    • 2018年2月
    • 2018年1月
    • 2017年12月
    • 2017年11月
    • 2017年10月
    • 2017年9月
    • 2017年8月
    • 2017年7月
    • 2017年6月
    • 2017年4月
    • 2017年3月
    • 2017年2月
    • 2017年1月
    • 2016年12月
    • 2016年11月
    • 2016年10月
    • 2016年9月
    • 2016年8月
    • 2016年7月
    • 2016年6月
    • 2016年5月
    • 2016年4月
    • 2016年3月
    • 2016年2月
    • 2016年1月
    • 2015年12月
    • 2015年11月
    • 2015年10月
    • 2015年9月
    • 2015年8月
    • 2015年7月
    • 2015年6月
    • 2015年5月
    • 2015年4月
    • 2015年3月
    • 2015年2月
    • 2015年1月
    • 2014年12月
    • 2014年11月
    • 2014年10月
    • 2014年8月
    • 2014年7月
    • 2014年6月
    • 2014年5月
    • 2014年4月
    • 2014年3月
    • 2014年2月
    • 2014年1月
    • 2013年12月
    • 2013年11月
    • 2013年10月
    • 2013年9月
    • 2013年8月
    • 2013年7月
    • 2013年4月
    • 2013年3月
    • 2013年2月
    • 2013年1月
    • 2012年12月
    • 2012年11月
    • 2012年10月
    • 2012年9月
    • 2012年8月
    • 2012年7月
    • 2012年6月
    • 2012年5月
    • 2012年4月
    • 2012年3月
    • 2012年2月
    • 2012年1月
    • 2011年12月
    • 2011年11月
    • 2011年10月
    • 2011年9月
    • 2011年8月
    • 2011年7月
    • 2011年6月
    • 2011年5月
    • 2010年9月
    • 2009年1月
    • 2005年4月
    • 1999年4月

    カテゴリー

    • CD
    • アドリブ
    • ヴァイオリン・ヴィオラ
    • ヴァイオリン・ヴィオラ教室
    • お知らせ
    • コンサート
    • スピリチュアリズム
    • ニュース
    • ハヴァシュ式アプローチ
    • バンド
    • ブログ
    • ブログ上ハヴァシュ式レッスン
    • メルマガ
    • レッスン
    • レッスン場ご近所情報
    • ワークショップ
    • 健康
    • 内観
    • 出版書籍
    • 娘’s記事
    • 子育て・夫婦・ご近所
    • 家事
    • 新しいスケール講座
    • 旅
    • 書籍誤植訂正
    • 東日本大震災・原発
    • 災害
    • 環境
    • 生け花
    • 生徒の声
    • 生徒募集状況
    • 発表会
    • 私の音楽履歴書
    • 編み物
    • 芦塚メトード
    • 英語
    • 読書
    • 金魚
    • 音楽理論
    • 利用規約
    • プライバシー・ポリシー

    メタ情報

    • ログイン
    • 投稿フィード
    • コメントフィード
    • WordPress.org

    Copyright © ヴァイオリニスト 石川ちすみ Chisumi Ishikawa All Rights Reserved.

    Powered by WordPress & Lightning Theme by Vektor,Inc. technology.

    MENU
    • プロフィール Profile
    • ヴァイオリン・ヴィオラ教室
    • ハヴァシュ式アプローチ
      • ハヴァシュ式レッスンコース
      • デジタルレッスン
    • オリジナル教材
    • 新しいスケール講座
    • お問い合わせ Contact